2010年8月31日火曜日

日韓合併100年


私が韓国との仕事を最初にしたのは1987年、ソウルオリンピックの1年前です。今から既に23年も前の事です。当時学生だった私は、日本の製鉄会社の通訳として韓国に行きました。韓国の会社との話し合いはトントン拍子に進み、後は契約だけとなったのですが、突然、韓国の会社の担当者と連絡が取れなくなってしまいました。当時はEメールなどはなく、電話、テレックス、ファックスでのやりとりだったのですが、どうしたものか、最終段階まできているのに、突然その担当者と音信不通になったのです。日本の製鉄会社の担当者と私はその後何度も韓国に出向き、その担当者と話し合おうと試みました。先方は財閥企業で、ソウルの中心部に大きな自社ビルを構える会社です。受付で面会を申し込むのですが、毎日出向いても居留守を使われました。

結局、2〜3週間後、彼の部署のフロアまで押しかけることができ、なんとか担当者に会うことができました。それでも、そこでも彼は私たちを無視し続け、彼の横で3時間も待たされるはめになりました。やっと、彼も諦めた様に私たちと向かい合い、口を開いてくれました。その時の言葉はまったく予想外の言葉でした。

「あなたたちは、戦時中、私たちに何をしたか知っているのですか?」

私は戦争を経験していません。勿論、先方の担当者も、明らかに戦後生まれの方でした。どういう事なのかはよく理解できなかったのですが、日本の製鉄会社の方に話の内容を伝え、「よく理解できないけど、とにかくあやまろう。」と、韓国の担当者に丁寧に謝りました。

その後、契約書にやっとサインをしてもらえ、事なきを得ました。韓国の担当者とは、契約締結後は頻繁に連絡を取る様になり、今では「ヒョンニム(兄さん)」と呼ぶ様な間柄になっています。

また、当時は韓国との仕事をしている日本企業も限られており、韓国農水産物流通公社、韓国貿易協会、韓国企業連合、三星(サムソン)、金星(LG)などの担当者たちとも普通に親しくなりました。彼らから見たら年下のヒヨッコの私に、彼らがよく話してくれたのは、「右手で握手したからと安心するな。左手で殴られるぞ。」という言葉でした。多分、冗談ではなかったのだろうと思います。

さて、今年は日韓合併100周年だそうです。私が韓国の仕事を初めてしてから、既に約四半世紀が経っている事を考えると、私も随分古い人間だなあと感じます。

当時の韓国の方の対日感情と、四半世紀後の韓国の方の対日感情はどれくらい違うのでしょうか?メディアを通して得る情報からすると、あまり変わっていない様に感じます。

朝鮮日報(オンライン版)で「日韓合併100年」の特集記事が沢山掲載されています。その中に「堤岩里教会」に関する記事があります。このような悲しい事件が起きた事は事実ですが、その後の歴史も事実です。また、その事に心を痛めている日本人が多くいる事も事実です。
http://www.chosunonline.com/news/20100829000022

前述の韓国の友達の弟(たしか、当時はまだ彼は中学生くらいだったと思います)と初めて会い、丸一日遊んだ後に一緒に夕食に行った時、私は彼に聞きました。「日本人をどう思う?」
彼は言いました。「日本人は嫌いだ。学校でそう教わっている。でもあんたは好きだよ。」

お兄さんから「謝れ」と言われた事は一生忘れられない出来事でした。また、彼の弟から「でもあんたは好きだよ。」といわれた事も一生忘れられない出来事でした。

2010年8月28日土曜日

経営ドック


昨日は弊社の経営ドックを丸一日かけて行ないました。「経営ドック」とは人間ドックの会社版で、弊社では年に2回、会社の健康診断を行ないます。簡単に言えば、会社の状況を明確にし、今後の目標に向かってどのようにみんなが進んで行かなければならないのかを明確にする会議です。

内容は簡単で、弊社の業績の確認、事業計画の確認、将来のビジョンの確認などを行なった後、SWOT分析を行ないます。その後に、今後、個々が行なわなければならない事を明確にして行きます。

説明するとこんなに簡単なのですが、これを全従業員参加で丸一日をかけて行ないます。ところがまあ、みんな自由に発言し、ちょくちょく話も脱線する(なんか昨日は私が一番脱線してた様に思います)ので、なかなか予定通りに終わらず、会議の後半部分は来週月曜に持ち越しになってしまいました。

弊社は8月という中途半端な月に決算があります。理由は簡単で、12月も4月も忙しいからです。今期の決算も、お取り引きの皆様のお陰で、なんとか売上は前年比で微増し、若干ながら利益も確保できそうです。

来期の事業計画についても、今期比微増する予定です。会社の経営上、なるべく具体的な数字とその根拠を明確にしておく事は必要ですが、経営ドックではその数字を達成するためにどうするか、という様な事は話し合いません。お客様に何をしてあげたいか、に集中して話し合います。その結果、毎回50〜60のやりたい事が出てきます。勿論、全部が達成できる訳ではありませんが、毎年、結構な数の「やりたいこと」は達成できます。

毎年、私たちは、このように「お客様のためにしてあげたい事」を明確にし、それを私たちの日常の業務の基本としています。その結果、毎年、わずかながらも利益を得させてもらっています。本当に、二宮尊徳の「たらいの水の原理」は的を射た話であり、そのように生かせて下さる神様の力にはいつも驚きと感謝でいっぱいです。

この写真は、昨夜、経営ドックの後にみんなでピザを食べに行ったときの写真です。私の隣の青年は、栃木県の生産者の息子さんで、弊社で3年勉強した後、来春に家業を継ぐ予定です。彼にも是非、本当の仕事の意味というものを理解して会社を経営して欲しいと思います。

2010年8月24日火曜日

今朝の日経ビジネス(オンライン版)より


今朝の日経ビジネス(オンライン版)に「中流マーケティングを捨てよ!“下流が主流”の時代のビジネスのあり方」と言う記事が掲載されています。この記事によると、日本の世帯平均所得はこの10年間で約100万円以上も減少しているそうです。また、現在成長している企業はすき家や日高屋に代表される様な「下流志向企業」だそうです。消費者の傾向も、ワンランク上を求めるよりも自然体で行きたい消費者が増えている様です。

欧米でも、消費者の二極化はずっと以前より進んでおり、その結果Walmartのような、昔はアーカンソーやミズーリの様なあまり裕福ではない州のディスカウントストアで始まり、どちらかと言うと「低所得者向けスーパー」が成長して来たのだと思います。

日本国内の園芸業界を見ると、ちょっと前の日経新聞にも「不況長引く花卉業界」というタイトルで花卉業界の衰退が止まらない、という特集記事が掲載されていました。どうしてこのような現象が起こっているのか?しかしながら、その中でもパーク・コーポレーションのように成長している企業もあります。また、その他でも、弊社のお取引して頂いている販売店でも、安定して売上を伸ばしているお店もございます。これらのお店に共通している、絶対的な条件というのは「値頃感による満足」です。

以前、ある量販のバイヤーとお話しさせて頂いた時に、トマト苗の話が出ました。ちょっとしたブランド苗になっただけで、販売単価が倍にもなってしまうとの事。また、別の会社の営業の方が弊社に苗販売と委託したいと言う事で訪問された時、その設定価格の高さにビックリしたら、「ブランド」があるからとの理由でした。また、生産者と話をすると「このくらい(の値段)をもらわないと合わない」と言う言葉をよく聞きます。どの方も、消費者目線に立った話をされない。

「より良いものを、より安く」は、弊社が設立したときからのスローガンです。数日前のブログにも「価格vs価値」ということを書きました。この「価値」は消費者が決める「価値」です。園芸業界でも、マーケット・リーダーである企業の方々が、このような当たり前の事を認識して活動して下されば、まだまだ園芸業界は果てしなく成長して行くと思います。

2010年8月20日金曜日

最近のガーデンセンターの傾向


勉強会と併設されている展示会を廻っていて、やはり目につくのが「エコ」、「オーガニック」、「環境に優しい」などの文字です。植物にしても肥料などにしても、店頭での売価は通常の商品より5~10%高い設定だそうで、それ以上の価格的な付加価値は望めないそうです。しかし、これらの商品の需要は年々速いスピードで高まっており、「エコ」、「オーガニック」、「環境に優しい」とうたえる商品と、そうでない通常の商品が並んで販売されている場合、環境に配慮している商品が明らかに売れるそうです。

「専門店の差別化」の授業で「価格 vs. 価値」についての話がありましたが、このような環境に配慮している付加価値商品の価値は、通常の商品より5~10%高い価格設定が、適切とされているのだと思います。



もう一つ目についたのは、やっぱり“野菜”です。「Grow Your Own(自分で育ててみよう)」などの看板も良く目につきます。で、この野菜苗も花苗と同じで、ポットのサイズアップの傾向にあります。10cmポットや12cmポットは当たり前で、15~20cmポットなども出て来ています。特に、ハーブやレタスなどは、12~15cmポットで、そのまますぐに食べられるくらいの株での販売が出て来ている様です。トマトなども、実付の6寸株で7.99ドルの売価設定がでてきています。

また、花壇苗の3品種植ポットという企画が数年前から欧米では出ているのですが、野菜苗の3品種植、4品種植ポットがでてきました。6寸のレタス・セットなどが7.99ドルの売価設定、8寸の実付トマトとハーブのセット植(その名もなんと「サルサ・セット」)が9.99ドルの売価設定で提案されています。

今回の授業で聞いた話ですが、アメリカでは、1994年に20%いたガーデニング・マニアが、2009年には5%に減ったそうです。特にこの10年間の減少が加速的だったようです。この10年間に新しいガーデニング愛好家を育てなかったのが原因で、講師は「失われた10年」と言っていました。この状況を打開するためにはガーデニング・ビギナーの開拓が急務であり、そのためには「ビギナー消費者に満足してもらえること、喜んでもらえることはなんでもやる!」という姿勢があからさまに表に出ています。

去年のオハイオの勉強会で、カナダにあるの有名なガーデンセンターの社長(たしかGreen Village Home & Garden)が話していましたが、ビギナー消費者を育てるポイントは、「すぐに結果を見せる」と「絶対失敗させない」だそうです。このレベルをクリアしてくれれば、中級のガーデニング愛好家になってくれ、そこからリスクを冒して「育てる楽しみ」を味わってくれるのだそうです。

この写真はハーブの寄植えです。

この写真は「サルサ・セット」です。

2010年8月19日木曜日

専門店向けセミナー


今週はアメリカの専門店向けの勉強会に参加しています。この勉強会は、かなり具体的な内容について勉強するので、業界に携わる私に取って、大変為になる勉強会です。

今回は、販売店のマネージメント、国際的なトレンド、消費者動向、店頭での販売方法、専門店の特徴の出し方、新たな試み、エコ、について勉強しています。講師もアメリカだけでなく、オーストラリア、イギリス、ドイツ、などから有名な方々がいらしてくださり、また、直接話をすることもでき、とても貴重な体験が出来ます。

講義の内容は、論理的な話に終始するものもありますが、なかには仕事の仕方やディスプレイ方法などを沢山の写真を使い説明してくれる授業もあり、言葉がわからなくても十分楽しめると思います。ですから、できれば、日本の専門店の方々にも是非参加して欲しいと思います。

例えば、今日受けた、ニューヨークで有名なガーデンデザイナー、Jon Carloftis氏のクラスは、彼の仕事をスライドで沢山見せて頂き、それをずっと見てるだけでもあっという間に1時間が過ぎてしまいました。特別な植物や資材を使うのではなく、日常にあるものを使ってどのように季節感を出すかの話だったのですが、ヒントは「自分の子供の頃の季節ごとの思い出」だそうです。何となく分かる様な気がしますよね。いや、実際、スライドをずっと見てるだけで、すごく良く分かりました。彼のホームページでも彼の作品が見れるので、興味のある方はネットで検索して下さい。
(ちなみに、彼はケンタッキー生まれのケンタッキー育ちで、現在もケンタッキーからニューヨークまで通って仕事をしているそうです。やっぱアメリカは何でもスケールがでかいですね。)

この様に、海外の勉強会に参加していていつも思うのですが、なんで日本には業界に関わる人達が勉強できる場所がないのでしょうか?まあ、アメリカの様なガーデンセンターのコンサルティング業もないのですから、仕方がないと言えばそれまでですが・・・。

まあ、私も偉いことを言える様な器ではないので、あまり私的な意見を書くのは控えます。

添付した写真は、同時開催している専門店向けの展示会会場の風景です。

2010年8月17日火曜日

シカゴ近郊のガーデンセンター訪問


先週からアメリカ・シカゴに来ています。8月はシカゴで園芸専門店向けのセミナーを受講しています。

週末に専門店を10件程まとめて廻ってきました。シカゴ郊外も有名なガーデンセンターが多く、Knupper Nursery やGethsemane Garden Center は私の好きなお店の中でも上位に入ると思います。

"Gethsemane Garden"という名前にピンと来る人もいると思います。Gethsemane Garden(ゲッセマネの園)はイエスが最後の晩餐の後に神様に祈りを捧げ、またイスカリオテのユダに裏切られて捕らえられた場所として有名です。その ゲッセマネの園は大変奇麗だったらしいです。オーナーのRegas Chefasさん曰く、もちろん、ゲッセマネの園のように美しくしたいという思いで、聖書から店の名前をもらったとの事です。

このGethsemane Garden Centerの充実度はものすごいです。一年草と宿根草の花壇苗の充実度、コンテナガーデン(提案、資材、アレンジ・プランター)の充実度、シュラブの充 実度、インドア・プラントの充実度、インテリアの充実度。また、お客様を喜ばせる演出の仕方。従業員の対応。何から何まで圧倒されます。その上、自分の店 だけでなく、店の周りの遊歩道や道路の分離帯まで店が花を植え込み管理をしているのです。
このブログを読まれている方で、もし、シカゴに行かれる方がいらしたら、絶対このガーデンセンターは訪ねて下さい。本当に感動します。でも、なかなかシカ ゴに行く機会がない方は、店のホームページ(http://www.gethsemanegardens.com)でも、いくらかは、その「すごさ」が伝 わってくると思います。

ちなみに、Gethsemane Garden Center も Knupper Nrusery も“シューリッヒ”を扱っています。YES!


お店の前、道路の反対側の空き地も、お店が奇麗に飾り、管理しています。

2010年8月11日水曜日

貿易担当者募集


最近、毎日バタバタ忙しく、少しブログが手つかずになってしまいました。

今年は昨年に比べ、輸入回数が3割程増えました。それに伴い輸入手続きの業務も増え、現在、貿易業務担当者を募集しています。

輸入回数が3割増えたからといって、売上が3割増えた訳ではありません。また、仕事量が増えたので、それに伴い経費負担も増えました。原因は明らかで、お客様からの注文ロットが小さくなりました。また、急な注文も増えました。生産者としては、リスクを減らし、無駄を減らして、ロス率の少ない生産や効率の良い生産を考えているのだと思いますが、それよりも「計画性のある生産」を心掛けて欲しいと思います。全体の流れとして、数年前に比べて注文の入る時期が若干遅くなっている気がします。「何をどれくらい作れば良いのか迷う」とか言う話を良く聞きますが、経営者の判断が遅くなると、逆にリスクが高くなるという事も理解して欲しいと思います。

とにかく、現在貿易業務担当者を募集しているのですが、びっくりするのは本当に優秀な人材が巷にあふれている事です。こんなに優秀な方達が仕事を探しているという事は、現在仕事がある人達はどれほど優秀なのか?それとも、ある程度「運」「不運」も関係しているのだろうか?この仕事を探している人達が活躍できる場所があれば、もっと景気は良くなるのではないだろうか?等と考え込んでしまいます。